故郷香川県を出て既に40年以上が経ち、今では長く住んだ
神戸の言葉が一番しっくりしてもう空気のような自然な口調になっています
神戸に移り住んだ頃から他人と会話する時は、意識しなくても方言語は
使わなくなっていました
香川県&観光地 ( )は、地名
瀬戸大橋 (坂出側から)
ごく自然に方言が無くなり、今ではどんな言葉を日常に使っていのかな?な~んて
考えても思いつく方言が少なくなって来ています
実家に帰っても「香川県の言葉」と懐かしく感じることも無くなっています・・・
田舎もTVの影響で標準語に変化してきたのでしょうか?
と、思って居ましたら
私、我が家ではしっかり幼少から聴き慣れ、言い慣れた、言葉を
未だに使い続けていた方言語がありました
お腹がおきたー
こわい
せーが無い
でけた
分かりますでしょうか?
お腹がおきたー = お腹は満腹 です
こわい = 硬い(食べ物)
せーが無い = つまらない(不満)です
でけた = 出来た
あははは 上記の方言は、お家の中だけで、それも私だけが使っています
私以外は誰も使いません
周囲の家族は、私がいつも使っていますから聴き慣れて
暗黙の了解なのですね
そうなのです
言葉は自分は使わなくても、聴き慣れて違和感無く理解するようになれば
此処だけ通用しています
私が現在福岡市に越して来て5年が過ぎようとしています
此処に越して来るときは、早く博多弁を覚えてしゃべれるようになってね
なんて言われていましたが、おしゃべりは出来ません (´-`).。oO
でも聴き慣れました。 聞くのには抵抗はありませんが
自分がおしゃべりをするのは、とっても難しい~~~~
私は、これから先も博多弁のおしゃべりは出来ないと思います・・・!
ところで、博多弁をで会話を耳にする時、ここで生まれ育った人なのだろうな~と
思いその気持ちを想像するのです。
親しくお話を出来る人には、福岡県の生まれなの? と聴いてしまいます(笑)
ズ~と昔、私が香川県住まいの頃に香川県は環境も良く良い所と
思っていた事を思い出しながら。
住めば都
今は、福岡で良かった~ と思っています
何処に住んでも、その地域特有の良さがありますよね
言葉はお家の中のみで、故郷訛りを楽しんで、戸外ではこの土地の言葉を聞き慣れて楽しんでいます
この土地で、香川県の方言が通用するのは我が家だけでしょう
それも、私一代限りで消滅の言葉ですが、今受け入れられているのは嬉しいね
.